検索結果
Q
キーボード:よくあるご質問
キーの一部が入力されない・キーが繰り返し入力されるようになりました
Q
キーボード:よくあるご質問
日本語配列キーボードが、印字通り正しく入力できません
A
以前使用してた外付けキーボードが、英語US配列キーボードだった場合や、
OS側の配列設定がリセットされてしまった場合は、
OS側のキーボードの設定を日本語配列設定に変更しなければならない場合があります。
※その他にWindowsプラグアンドプレイなどが要因となりキーボードの配列設定が変更されてしまう場合もございます。
【OSの配列設定状況をチェックする方法】
・SHIFT +“2”(テンキーではないほうの“2”)を押す。
→「”」ではなく「@」が入力されてしまう場合は、OSの設定が英語配列設定のままになっています。
キーボードの印字通りのする場合は、OS側の設定を変更する必要があります。
設定変更方法はこちらから
Q
キーボード:よくあるご質問
英語配列キーボードがキー印字通り正しく入力できません
A
以前使用してた外付けキーボードや、ノートパソコンの内蔵キーボードが
日本語配列キーボードだった場合や、OS側の配列設定がリセットされてしまった場合は、
OS側のキーボードの設定を英語配列設定に変更しなければならない場合があります。
※その他にWindowsプラグアンドプレイなどが要因となりキーボードの配列設定が変更されてしまう場合もございます。
【OSの配列設定状況をチェックする方法】
・SHIFT +“2”(テンキーではないほうの“2”)を押す。
→「@」ではなく「”」が入力されてしまう場合は、OSの設定が日本語配列設定のままになっています。
キーボードの印字通りのする場合は、OS側の設定を変更する必要があります。
設定変更方法はこちらから
日本語配列キーボードだった場合や、OS側の配列設定がリセットされてしまった場合は、
OS側のキーボードの設定を英語配列設定に変更しなければならない場合があります。
※その他にWindowsプラグアンドプレイなどが要因となりキーボードの配列設定が変更されてしまう場合もございます。
【OSの配列設定状況をチェックする方法】
・SHIFT +“2”(テンキーではないほうの“2”)を押す。
→「@」ではなく「”」が入力されてしまう場合は、OSの設定が日本語配列設定のままになっています。
キーボードの印字通りのする場合は、OS側の設定を変更する必要があります。
設定変更方法はこちらから
Q
キーボード:よくあるご質問
USB接続でうまく動作しません
A
USBハブやCPU切替機、延長ケーブルを経由してPCへ接続する場合、電源供給や機器の相性等の事情で
正常動作しない場合がございますので、弊社では推奨しておりません。
また、USB機能が複数あるパソコンでは、パソコン起動時に一番最初に読み込まれるUSBホスト
(デスクトップPCの場合は、リアパネル側)への接続をお勧めします。
USBキーボードの使用に条件がある場合はパソコンの製造元へご確認ください。
正常動作しない場合がございますので、弊社では推奨しておりません。
また、USB機能が複数あるパソコンでは、パソコン起動時に一番最初に読み込まれるUSBホスト
(デスクトップPCの場合は、リアパネル側)への接続をお勧めします。
USBキーボードの使用に条件がある場合はパソコンの製造元へご確認ください。