MENUCLOSE
ダイレクトショップ
PC・スマートフォン周辺機器なら
株式会社アーキサイト
ホーム > CELESTRON > StarSense Autoguider V2 – CELESTRON

StarSense Autoguider V2

StarSense Autoguider V2

天体写真の初心者からエキスパートまで、天体観測や天体撮影をより簡単で、より質の高いものにするための自動アライメントとオートガイド機能を統合したオールインワン天体観測アクセサリーです。

特長・機能

結露防止シールド

新機能!結露防止シールドが付属します。結露がひどい場合、シールドは対物レンズの外側に結露が発生するのを防ぎます。また、迷光を遮断するレンズ フードとしても機能します。撮影前にStarSense Autoguider V2の前面にねじ込むだけです。

極調整(極軸調整機能)

StarSense Autoguider V2は、Star Senseテクノロジーを用いて「極軸のズレ」を検知します。StarSense Autoguide V2とセレストロン製赤道儀(Advanced VX赤道儀、NexStar Evolutionなど(ウェッジを使用してフォーク式赤道儀として使用している場合))に接続すると、NexStar+ハンドコントローラーに方位調整ネジと高度調整ネジの調整手順が表示されます。この指示にしたがって操作することで、精密な極軸合わせを行うことができます。

オートガイド機能

適切な方法で赤道儀をセッティングしても、撮影中に天体の追尾が僅かにずれてしまうことがあります。このズレを自動で検知・補正する機能をオートガイド機能といいます。StarSense Autoguider V2では、まず目標天体を視野中心に導入した際に、この視野内からオートガイドに適したガイド星を自動で選び出します。このガイド星を基準として、架台に信号を送った際にどの程度の補正がかかるかを確認(キャリブレーション)。その後、実際にズレがないか監視を行い、ズレが生じた時に補正をかけるオートガイドが開始されます。情報はハンドコントローラーに表示されます。

さらに正確&スピーディになった「精密移動(正確なGOTO)」

セレストロン自動導入対応機種には、目標天体をできるだけ視野中心に導入する「正確なGOTO」という機能があります。従来製品では、目標天体を自動導入する前に、目標天体の近くの明るい星を視野中心に導入することで、その後導入する目標天体を視野中心に導入していました。StarSense Autoguider V2では、StarSenseテクノロジーを使用することで、目標天体を直接視野中心に導入することができます。標準設定で機能します。

高品質な光学設計

StarSense Autoguider V2の設計は、著名な光学デザイナー、Mark Ackermannによるものです。4枚の高品質レンズを使用しており、小さな鏡筒ながら鮮明な像が得られます。鏡筒には 2インチ(M48mm×P0.75)のフィルターを取付けるためのネジが付いています。

仕様

製品名 StarSense Autoguider V2
型番(UPC) CE-AASSG-94040(0050234940405)
【レンズ】光学系 Double-Gauss(4枚玉)
口径 28mm
焦点距離 120mm(f/4.3)
コーティング フーリーマルチコーティング
【イメージセンサー】CMOSセンサー Sony IMX462LLR-C、モノクロ、裏面照射型
センサーサイズ 対角6.46mm
ピクセルサイズ 2.9μm x 2.9μm
有効画素数 2.13M(1920×1080)
【オンボードコンピュータ】プライマリーARMコア 2x CortexR -A53 1.4 GHz
セカンダリーARMコア 1x Cortex-M7 600 MHz
RAM 512MB
ROM 4GB
GPU GC7000UltraLite
【ポート】AUX セレストロン架台接続用
USB-C PC接続、 Live Viewでのピント調整、ファームウエアアップデート、USB3.1
【対応機種】対応可 NexStar 6/8 SE SCT、NexStarEvolutionシリーズ、CPCシリーズ、CPC HDシリーズ、Advanced VXシリーズ、CGEMllシリーズ、CGXシリーズ、CGX-Lシリーズ
対応不可 NexStar 4SE Maksutov/5SE SCT、Astro Fi5 SCT(StarSense Auto Alignをご使用ください)
保証期間 ご購入日より2年間(電子部品に関しては1年間)