FAQ Topic: キーボード:よくあるご質問
下記の内容をお試しください。
1.USBセレクティブサスペンドの無効化をお試しください。
(確認・変更方法)
設定>システム>電源とスリープ より
設定画面右側もしくは関連設定の“電源の追加設定”をクリックします。
電源プランの設定またはカスタマイズの、現在選択中の“お気に入りのプラン”の、プラン設定の変更をクリックします。
“プラン設定の変更”の“詳細な電源設定の変更”をクリックし
リスト内の“USB設定”をダブルクリックし “USBのセレクティブサスペンドの設定”が有効であれば、無効へ変更してください。
(※変更後、再起動が必要な場合があります)
2.高速スタートアップの無効
設定>システム>電源とスリープ より
設定画面右側もしくは関連設定の“電源の追加設定”をクリックします。
左メニューの“電源ボタンの動作を選択する”をクリック
管理者権限で“現在利用可能でない設定を変更します”をクリックし、
シャットダウン設定の、“高速スタートアップを有効にする”のチェックボックスを外します。
(※変更後、再起動が必要な場合があります)
下記の内容を今一度ご確認ください。
1.キーボード・PCともにUSBコネクタはしっかりと接続されているかどうか
2.他のPCでも同じ状況かどうか
3.WindowsOS側の“ドライバーの自動更新”が、OFFになっているかどうか。
→ONの場合、OS側が、WindowsUpdateからドライバーの更新をしようとするため、
認識が遅くなったりまた、ネット回線が不安定な場合、タイムアウトになり動作しない、
上書きされたドライバーが破損している場合があります。OFFをお試しください。
4.OS起動前に、本キーボードの操作でBIOS(UEFI)画面に入り、操作できるかどうかをご確認ください。
→BIOS(UEFI)で正常動作する場合は、OS起動時の認識がうまく行われていない状態です。
5.USBセレクティブサスペンドの無効化をお試しください。
(確認・変更方法)
設定>システム>電源とスリープ より
設定画面右側もしくは関連設定の“電源の追加設定”をクリックします。
電源プランの設定またはカスタマイズの、現在選択中の“お気に入りのプラン”の、プラン設定の変更をクリックします。
“プラン設定の変更”の“詳細な電源設定の変更”をクリックし、リスト内の“USB設定”をダブルクリックし、
“USBのセレクティブサスペンドの設定”が有効であれば、無効へ変更してください。
(※変更後、再起動が必要な場合があります)
対象機種:ARCHISS、をはじめとするCHERRY MXスイッチ搭載メカニカルキーボード
浸水によりキースイッチが故障、もしくは基板とスイッチの接点不良が起こっている可能性があります。
ご対応は有償修理となります。有償修理の概要はこちらをご覧ください。
また、浸水により一部キーの無反応以外に動作・認識不良は起こっておりませんでしょうか。大変心配です。
基板に浸水した場合、漏電等により実装されたICチップに異状をきたす場合や将来的に故障原因となる不具合が残る可能性があります。その場合は、大幅なオーバーホール修理が必要となる可能性があります。
修理概要ご確認の上、メールフォームよりご連絡ください。
以前使用してた外付けキーボードや、ノートパソコンの内蔵キーボードが
日本語配列キーボードだった場合や、OS側の配列設定がリセットされてしまった場合は、
OS側のキーボードの設定を英語配列設定に変更しなければならない場合があります。
※その他にWindowsプラグアンドプレイなどが要因となりキーボードの配列設定が変更されてしまう場合もございます。
【OSの配列設定状況をチェックする方法】
・SHIFT +“2”(テンキーではないほうの“2”)を押す。
→「@」ではなく「”」が入力されてしまう場合は、OSの設定が日本語配列設定のままになっています。
キーボードの印字通りのする場合は、OS側の設定を変更する必要があります。
設定変更方法はこちらから
以前使用してた外付けキーボードが、英語US配列キーボードだった場合や、
OS側の配列設定がリセットされてしまった場合は、
OS側のキーボードの設定を日本語配列設定に変更しなければならない場合があります。
※その他にWindowsプラグアンドプレイなどが要因となりキーボードの配列設定が変更されてしまう場合もございます。
【OSの配列設定状況をチェックする方法】
・SHIFT +“2”(テンキーではないほうの“2”)を押す。
→「”」ではなく「@」が入力されてしまう場合は、OSの設定が英語配列設定のままになっています。
キーボードの印字通りのする場合は、OS側の設定を変更する必要があります。
設定変更方法はこちらから
USBハブやCPU切替機、延長ケーブルを経由してPCへ接続する場合、電源供給や機器の相性等の事情で
正常動作しない場合がございますので、弊社では推奨しておりません。
また、USB機能が複数あるパソコンでは、パソコン起動時に一番最初に読み込まれるUSBホスト
(デスクトップPCの場合は、リアパネル側)への接続をお勧めします。
USBキーボードの使用に条件がある場合はパソコンの製造元へご確認ください。