FAQs
下記の内容を今一度ご確認ください。
1.キーボード・PCともにUSBコネクタはしっかりと接続されているかどうか
2.他のPCでも同じ状況かどうか
3.WindowsOS側の“ドライバーの自動更新”が、OFFになっているかどうか。
→ONの場合、OS側が、WindowsUpdateからドライバーの更新をしようとするため、
認識が遅くなったりまた、ネット回線が不安定な場合、タイムアウトになり動作しない、
上書きされたドライバーが破損している場合があります。OFFをお試しください。
4.OS起動前に、本キーボードの操作でBIOS(UEFI)画面に入り、操作できるかどうかをご確認ください。
→BIOS(UEFI)で正常動作する場合は、OS起動時の認識がうまく行われていない状態です。
5.USBセレクティブサスペンドの無効化をお試しください。
(確認・変更方法)
設定>システム>電源とスリープ より
設定画面右側もしくは関連設定の“電源の追加設定”をクリックします。
電源プランの設定またはカスタマイズの、現在選択中の“お気に入りのプラン”の、プラン設定の変更をクリックします。
“プラン設定の変更”の“詳細な電源設定の変更”をクリックし、リスト内の“USB設定”をダブルクリックし、
“USBのセレクティブサスペンドの設定”が有効であれば、無効へ変更してください。
(※変更後、再起動が必要な場合があります)
下記の方法で、OS側でポインターの調整を行ってください。
OSの 設定>デバイス>マウス の 関連設定より“その他のマウス オプション”をタップします。
“マウスのプロパティ”が表示されますので、“ポインターオプション”タブをタップします。
“速度”の“ポインターの速度を選択する”のスライダーを調整します。
設定後、適用ボタンを押して、設定を保存してください。
トラブルの際は、まず下記をお試しください。
・PCの再起動、コネクタの挿し直し
・USBハブは使用せず、PC本体に接続(デスクトップの場合は背面)
・ファームウェアの更新(XM1 ファームウェアのアップデートのFAQをご覧ください)
https://archisite.co.jp/question/xm1-q5/
ファームウェアのアップデートはお済みですか?
購入したばかりでも、旧ファームウェアの可能性があります。
旧バージョンのファームウェアの場合、意図しないクリックやダブルクリックが発生する場合がございます。
下記の手順でファームウェアを最新にアップデートして下さい。
1.設定ソフトウェアのダウンロード
下記の公式サイトより、XM1 Configuration Softwareをダウンロード、インストール
URL:https://www.endgamegear.com/downloads
※こちらから直接XM1Firmwareをダウンロードしてアップデートする事も可能です。
2.ファームウェアの確認とアップデート
UPDATEタブをクリック
CURRENT FIRMWARE VERSION [UPDATE]ボタンを押す。
LATEST FIRMWARE VERSION(最新ファームウェアバージョン)とCURRENT FIRMWARE VERSIONが異なる場合は、下の[UPDATE]ボタンを押す。
※更新には数分かかりますので、マウスを抜き挿ししないようお願いします。
アップデート後にうまく動作しない場合は、パソコンの再起動や、マウスの再接続をお試しください。
前後、左右で同じスイッチを使用しておりますが、製造公差範囲内で多少異なる場合がございます。
また、内部構造により左右のクリック感や、音の響き方が異なって感じられる場合があります。
表面処理ドライグリップコーティングにより、跡がつきやすくなっています。
手に汗をかいた状態でも、しっかりとしたグリップ感を得られるコーティングを施しています。
ENDGAME GEAR日本正規代理店の弊社では、下記のように区別しております。
旧Ver. 型番(JAN):PGW-EG-MOU-001 (4251442502737)
新Ver. 型番(JAN):EGG-XM1-BLK (4582353591122)
新Ver.ビニールケーブルからパラコードケーブルへ変更、マウスソールの厚みを0.6mmから0.8mmへ変更。
接続に関するトラブルやケーブル断線が疑われる場合は、保証期間内に限り交換用ケーブルをお送りいたします。
Endgame Gear お問い合せフォームよりご連絡ください。
また、保証期間終了後にケーブル交換を行いたい場合は、アクセサリーの「マウスケーブル Flex Cord 2.0」をお買い求めください。
※いずれの場合も、ケーブル交換はお客様ご自身で行っていただきます。メーカー公式動画にて交換方法をご確認ください。
Endgame Gear お問い合せフォームよりご連絡ください。
[※2022.8.16更新]<br/>
何かのタイミングで、macOS風最適化モードに入っている可能性はありませんか?<br/>
<br/>
Maestroシリーズは、macOS風最適化モードのON/OFFが可能です。<br/>
【macOS風最適化モードの操作方法】<br/>
旧ファームウェア適用した場合: “Fn+Enter”を押す<br/>
新ファームウェア適用した場合、TKLの場合: “Fn+ESC”を押す<br/>
新旧ファームウェアについてはこちらをご確認ください。<br/>
Maestro FLのファームウェアの仕様変更ついて(2022.8)
Maestro 2Sのファームウェアの仕様変更ついて(2022.8)
<br/>
ON状態かどうかは、下記のLEDインジケータでも確認が可能です。<br/>
・Maestro2Sシリーズの場合:スペースキー下部のLEDインジケータが緑色 or赤色で点灯→ON状態<br/>
・MaestroFLシリーズの場合:キーボード右上にLEDインジケータの“macOS”のインジケータで点灯 or ゆっくり点滅 →ON状態<br/>
(※MaestroFLでは、LEDインジケータがON状態の時。インジケータ輝度調整とON/OFF の設置も併せてご確認ください。)<br/>
・MaestroTKLシリーズの場合:スペースキー下部のLEDインジケータが緑色 or赤色で点灯→ON状態<br/>
<br/>
こちらのモード状況下で、F1~F3 F7~F12はマルチメディアキー等の機能として動作します。<br/>
<br/>
また、2Sの場合は、DeleteキーとInsertキー位置<br/>
FL,TKL の場合は、PrintScreenキー、ScrollLockキー、Pauseキー位置に、<br/>
macOS使用時に便利なショートカットコマンドをあらかじめ割り当てています。<br/>
macOSとWindowsOSでは、ショートカットコマンドが一致しないため、<br/>
WindowsOSで使用している際は誤動作と勘違いするかもしれません。<br/>
WindowsOSで使用する際は、OFFにしてください。<br/>
<br/>
取扱説明書にも記載がございますので、今一度ご確認ください。<br/>